令和7年4月から、岩手大学理工学部理工学科社会基盤・環境工学コース
地下計測学研究室
平成28年度から学部改組 理工学部へ改組
岩手大学工学部建設環境工学科平成21年度から学科改組 社会環境工学科
(旧:資源開発工学科 地下探査学研究室 略称ちかたん)
山本 英和,(佐野 剛)
常時微動の地震波干渉法解析に基づく2008年岩手・宮城内陸地震震源域周辺における地震波速度変化の検出に関する研究(田村 全)従来の微動アレイ探査は、表面波のレイリー波を利用することが多いが、地盤モデルの逆解析は非線形の強い問題であるため、推定モデルを一意に決めることが困難である。別の表面波であるラブ波を利用できればS波速度構造推定の精度が向上することが期待できる。本論文では、水平動アレイ記録からテーラー展開を利用した空間微分に基づいて、レイリー波の影響を受けずにラブ波のみが含まれる回転成分を推定する手法を提案した。最初に、一次のテイラー展開を用いて並進成分アレイ記録から回転成分を算出した。また、2001年および2024年に岩手大学で実施された微動アレイ観測データを用いて手法の妥当性を評価した。その結果、特に2024年度の19台のセンサーからなる微動アレイ記録から、半径3mから半径24mの4種類の4点三角形アレイの回転成分記録から広い周波数帯域でのラブ波位相速度曲線を得ることに成功した。推定された位相速度はモデルから計算されたものとほぼ同一であった。さらに、二次のテーラー展開を利用する手法も新たに開発し、観測された水平動微動記録に適用した。一次と二次の解析結果も、ほぼ同様の結果を得ることに成功した。
地下構造の状態変化をモニタリング出来るようになれば、地震の発生予測につながる情報を地震発生前に取得できる可能性がある。本論文は、2008 年岩手・宮城内陸地震の震源域周辺におけるHi-net 観測点の常時微動に地震波干渉法解析を行い、求めた応答関数の時間変化を時間分解能力が高いストレッチング法で抽出することによって、地震波速度変化の時間変化を高分解能かつ連続的に捉え、地震断層、余震分布などと比較し、空間変化の特徴や応力との関係性を考察した。その結果、速度変化の時間変化は、多くの場合、地震前の速度変化は±1.5%程度内で安定し、地震直前の速度変化はわずかに増加するという特徴がみられた。その後、震源域を通過する観測点ペアは、-2%程度まで急落し、時間経過とともに徐々に回復した。震源域を通過しない観測点ペアは±1.5%に戻り、地震後は地震前と同様に安定した。これらの特徴は、地震前から後にかけての地下構造の状態変化を捉えている可能性が示唆される。速度変化の空間分布は、速度変化が負のパスは本震の断層に直交するパス、正のパスは震源の北側地域に位置する特徴がみられた。これらの速度変化の空間分布の特徴は、地震断層運動が地殻応力場の変化を受けている影響と推察される。
盛岡市中心部において、0.6mと10mの半径の三角アレイを用いた微動探査を稠密に実施し、地下30mまでのS波速度構造モデルを推定した。その結果、盛岡市中心部の表層は概ねS波速度が速いことが明らかとなった。数kmの範囲内で空間変化が大きいことが明らかとなった。得られた速度モデルから地表下30m平均S波速度を算定し、表層地盤増幅率を評価し、その面分布を把握した。実測増幅率とJ-SHISの増幅率、アンケート震度分布との比較から、J-SHISで高い増幅率が想定されている大通地区での増幅は認められない結果となった。過去の盛岡市北西部の微動観測から得た地盤増幅率と合わせ、盛岡市域の増幅率分布を作成した。J-SHISやアンケート震度との比較から、盛岡市北西部では両者共に大きい値を示し、中心部では小さい値を示すように、増幅や揺れやすさが概ね一致している。このことから本研究の手法の妥当性を示すことが出来た。また、地下構造が急変しているような地域では稠密に観測をする重要性が明らかとなった。
地震活動が活発でない地域でも、常時微動を利用した地震波干渉法を利用すれば浅部から深部の地下構造を推定できる可能性がある。本研究で使用した手法は相互相関関数を利用する従来の地震波干渉法に比べ周波数領域の相関をAki(1957)のスペクトル公式に適合し、かつ、ノイズの受けにくい零点で位相速度を算定する手法であり、従来の手法より広帯域でロバストな位相速度の算定を可能としている。本研究では高感度地震観測網(Hi-net)で5か月観測された常時微動の上下動成分のクロススペクトルの零点を利用した地震波干渉法から2点間のRayleigh波位相速度分散曲線を算定し、周期ごとのスローネストモグラフィ解析により地域ごとのスローネスの差異を明らかにした。さらにS波速度直接逆解析により福島県直下の深度3kmから8km程度の3次元地下構造を解明した。その結果、福島県の東部や西部において、深さ5kmではS波速度が3.4km/s、深さ3kmデハヤク3.2km/sと速度の速い値を示した。一方、会津地域においては、深さ5kmから3kmで約2.8km/sト遅い値を示した。マタ、深さ3kmのS波速度構造と福島県の地質分布とを比較したところS波速度が速い地域と遅い地域は地質年代と関係していることを確認することができた。常時微動を利用する地震波干渉法による解析は従来探査が困難とされていた深さ数km程度の堆積層の分布や地震基盤の分布を明らかにすることに成功した。本手法は地震活動が低いような地域でも基盤観測網で観測された常時微動を利用すれば適用可能となることを示した。
本研究では100台以上の汎用センサを用いて2重リニアアレイを展開し、観測された常時微動記録を用いてS波速度の2次元分布を得ることを目的とした。最初に連続三角形アレイを用いてSPAC法およびCCA法から位相速度の2次元分布を得ることに成功した。次に、直線SPAC法解析の適用により本手法の探査深度を向上させた。地震波干渉法解析からはグリーン関数を求め伝播性の波動を確認した。最後に、逆解析手法を用いて推定した構造の妥当性を客観的に検証した。千葉県印西市の調査地点の約50から100m程度までのS波速度の空間変化の検出に成功した。以上のことから、高密度2重リニアアレイで微動を測定し、低コストで各種手法を適用して2次元構造を探査する手法が十分に可能であることを示した。微動アレイ探査は、従来、高感度のセンサが必要と考えられてきたが、本研究では、低価格の汎用センサが微動アレイ探査に適用可能であること、100台を超えるセンサの同時使用により、連続三角形アレイ解析、直線SPAC解析および地震波干渉法解析を用いて2次元構造探査手法の実用性を示した。
微動アレイ探査はいつでもどこでも存在する常時微動を多数のセンサーで同時に測定し検出された表面波の位相速度の分散を満足するS波速度構造を推定可能であり、S波速度構造を用いれば地震時の揺れやすさを定量的に評価可能である。本研究では、短時間で多地点での探査を可能とする、軽量でコンパクトな微動アレイ観測システムを新たに構築し、盛岡市域における稠密観測を実施し、浅部S波速度構造を推定し、地震時のS波のサイト増幅率分布を推定した。盛岡北西部における周期1秒の増幅率は数倍以上、かつ山地ではやや低いなどサイト増幅率の面的な分布が示された。また、新システムの実用性を証明した。観測が容易であるため、他の地域において多地点で探査を実施することが可能となった。このことは、事前に低コストでかつ高精度で、稠密微動アレイ探査が地盤の揺れやすさを評価できる可能性を示した。
福島県で観測された常時微動の地震波干渉法解析(佐藤 史佳)
本研究は、福島県いわき市から郡山市における広帯域地震計10台からなるリニアアレイを設置し、東北地方太平洋沖地震の後、約2年間にわたって観測を実施し、観測された常時微動記録に地震波干渉法解析を適用し、通常の探査法では困難な、地殻の上部の構造を明らかにする手法を開発することを目的とした。地震波干渉法では、2地点で観測された常時微動の相互相関関数を重合しグリーン関数を得る。得られた関数から群速度を算定し、Rayleigh波、Love波の分散曲線を周期数秒から10秒の範囲で算定し、リニアアレイに沿った2次元分布を得ることに成功した。さらに、得られた結果を比較検討するために、福島県の高感度地震観測網観測点で観測された常時微動にも地震波干渉法を適用し群速度の面分布を得た.リニアアレイ測線と近接の測線では同様の結果を得ること成功し、手法の妥当性を証明した。
地震時の揺れやすさを定量的に評価可能な地盤のS波速度を調査する手法の微動アレー探査では、解析の容易さのため、従来の研究ではたとえ3成分で微動を測定したとしても上下動しか利用せず水平動は利用されていない。しかし、水平動利用から今までにない情報のLove波の位相速度やパワー比を得ることができれば、地盤の揺れやすさを評価する情報を得ることが可能である。水平動を利用する微動アレー探査の高度化および実用化を目的に、本研究では、岩手大学において3成分常時微動アレー観測を実施し、改良した空間自己相関法と水平動に拡張された周波数波数解析法の2つの手法を用いて表面波の位相速度識別の解析を実施した。解析の結果から同程度のRaleigh波Love波の位相速度を算出可能であったことから両手法の有効性が示唆された。花巻市における観測解析でも同様な結果を得ることができ、両手法は微動探査の実用上十分であることを証明した。このことは、水平動を利用した微動アレー探査が地盤の揺れやすさを、事前に、低コストで、高精度で予測できる可能性を示した.
本研究では,東北地方太平洋沖地震および4月7日の余震で地震被害を受けた一関市を対象に地震時の揺れの面分布を超高密度アンケート調査から復元し,市内の場所によって震度に7から4までの大きな差異があることを明らかにした.その原因を探るため,従来の探査手法より、探査スペースが狭い場所でも適用可能な極小微動アレー探査による表層地盤のS波速度調査法を適用し,20分程度の短い調査時間,約1m四方程度の探査スペースの利用で,15m程度の深度まで探査可能であることを示し,かつ,一関市での探査適用結果と詳細震度との関係が負の相関を持つことを示した.極小微動アレー探査による面的表層地盤S波速度分布から地震時の揺れやすさを,事前に,低コストで,高精度で予測できる可能性を示した.
アンケート震度算定方法の改良に関する研究―東北地方太平洋沖地震とその余震の震度調査に基づく解析―(齊藤 良平)
本研究では,東北地方太平洋沖地震(本震)と4月の余震で地震被害を受けた奥州市と一関市を対象に地域ごとの揺れの差異を解明するために高密度アンケート震度調査を実施し,市内でも場所による揺れの差異が大きく異なることを明らかにした.しかし,太田他(1998)方式のアンケート調査から得られた震度と計測震度とを比較検討した結果,本震と余震で系統的な差異が生じることを明らかにした.また,2003年三陸南地震や2008年岩手・宮城内陸地震の際の震度調査も再解析した結果,これらは4月の余震と同様な系統的な差異が中震度領域で生じていた。本震以外の地震では井上他(1999)の経験式を適用した結果,ミスフィットが減少した.また,独自に算定式の重みの修正を試みたが結果は経験式と同程度であった.一方,本震の場合、地震動の継続時間の影響がアンケートの回答に影響を与えていることをつきとめ,本震のみ別の修正式を作成した結果,すべての地震でアンケート震度と計測震度が整合する結果となった.最終的には修正した震度算定法を適用して計測震度と矛盾しない詳細震度分布を得た。
本研究では簡単に入手可能な「計測震度」に着目し地中からの「震度増幅」を算定することからサイト増幅評価を提案した。また,岩手県の震度計の加速度波形が2012年から利用可能になったため波形のコーダを解析し周波数特性も評価した。その結果公開されている地盤増幅率は1Hz近傍を表現しており,観測される異常震度は周波数帯ごとに異なる結果を得た。
岩手県奥州市前沢区における詳細震度分布と微動探査による浅部地盤のS波速度構造(高倉 恵)
東北地方太平洋沖地震の余震で市街地に多数の住宅全壊などが発生した奥州市前沢区中心部において,超高密度アンケート震度調査を実施することにより地震時の揺れの分布を算定し,その原因を把握するために微動探査により浅部S波速度構造を推定した。その結果,住宅被害が集中した五十人町,二十人町地区では,3月の本震時には存在せず,4月の余震時に震度6強を示す区域が広がっていることが解明された。また,当該地区では,顕著な微動のH/Vピークが確認されたこと,表層地盤のS波速度が約100m/s程度と非常に遅いこと当該地区以外では表層S波速度が速い値を示すことなどから,余震時に地震動が増幅した可能性が示された。
福島県の広帯域リニアアレイで記録された遠地地震波形に対するレシーバー関数解析(蟇目 智沙)
本研究は,従来地震が発生しないと考えられていた沈み込む太平洋プレート上面で発見されたsupraslab地震の発震機構解明を目的に,福島県において従来の観測網より密な観測点配置の広帯域リニアアレイで観測された17個の遠地地震にみられるプレート境界で変換したと思われるPS変換波検出を目的に,レシーバー関数解析の適用性を検討したものである。レシーバー関数解析の解析法を各種検討し,検出したPS変換波と初動P波との走時差は既往の3次元地震波速度構造とプレート上面分布の研究成果から計算される結果と矛盾ないものを得ることができた。今回の研究のほうが地震計間隔が狭く,高密度の観測を実施しているため,従来よりも詳細な結果であると期待される。
北上低地帯北部(盛岡,北上)において微動アレー探査および1点3成分微動の移動観測を 実施し,位相速度の分散曲線を満足する地下S波速度構造を推定した.また,その地下構造モデルを利用して,微動のH/Vを満足するようにアレー探査地点の間の構造を推定した.
遺伝的アルゴリズム(GA)を利用して,位相速度の分散曲線,微動のH/Vを同時に満足するS波速度構造を推定する逆解析手法を開発し,数値実験で検証し,実際に微動アレー観測により求めたれたレイリー波,ラブ波の位相速度およびH/Vに適用した。
微地形区分を利用し,盛岡市域の強震動を予測するために,簡易微動アレー探査により実測されたS波速度に基づく表層地盤増幅率を利用して想定宮城県沖地震による盛岡市域の震度を予測した.その結果を過去に盛岡で実施したアンケート方式による詳細震度調査結果と比較した.
盛岡市域(盛岡市,矢巾町,滝沢村)の24地点において微動に含まれるレイリー波とラブ波を利用する3成分微動アレー探査を実施し た。3成分の空間自己相関法により上下動微動からはレイリー波の位相速度の分散曲線を,水平動微動からラブ波の位相速度の分散曲線 を求めた。レイリー波とラブ波の位相速度は周波数0.5Hzから20Hzの範囲で得た。レイリー波とラブ波の分散曲線を同時に満足するS波 速度構造を推定し,さらに微動のH/Vのピーク周波数も基本モードのレイリー波のものであると仮定して探査に利用した。盛岡市域の各 地点で3から4層構造のS波速度プロファイルを得た。最深基盤深度は西南に位置する矢巾中学校で測定された500mであった。市域中心部 から南西部にかけて基盤深度は徐々に深くなっている。また北西部では表層のS波速度が200m/sと遅い値を示す。南部では基盤深度は 東北東から西南西にかけて深くなっている。表層のS波速度は500m/sと大きい値を示す。ラブ波のパワー比は場所によって若干変化す るが,概ね50%程度であった。
都市部での地下構造探査に有効と考えられる微動アレー探査の実用化および探査の高精度化を目的として、 従来利用されていたレイリー波のみならず、S波速度構造を直接推定可能なラブ波を利用した三成分微動アレー探査法を開発した。 さらに位相速度の逆解析手法に遺伝的アルゴリズムを採用し、ラブ波利用が探査精度向上に具体的にどのように影響するのか、 変動係数を用いて客観的な評価を行った。 さらにこの手法を盛岡市内で観測した微動データに適用し、その有効性を検証した。
平成14年度
微動のH/Vスペクトル比に基づいた遺伝的アルゴリズムの手法による地下S波速度構造の推定(手島 稔)
微動の水平動上下動H/Vスペクトル比に基づいた遺伝的アルゴリズムの手法による地下S波速度構造の推定
岩手山では1998年から火山活動が活発化し始めた.岩手山の内部の状態を把握するために1999年6月,9月,2000年10月,2001年10月に人工地震探査実験が行われた.その岩手山を取り巻く観測点を利用して,P波の減衰域の範囲を特定し,その時間変化を調べた.
火山性微動は通常の震源決定法では位置を同定できないため,アレー観測・解析を行うことによりその震源域の推定を試みた.
重力測定による北上低地帯北部地域の基盤構造(福井 啓人)
通常の微動アレー探査では表面波のRayleigh波を利用して地下構造を推定するため複数のモデルが考えられる.本研究では三成分空間自己相関法を利用することにより盛岡市及びその近郊でレイリー波とラブ波の両位相速度を識別することに成功し,それらの両分散関係を満足する地下構造を推定した.
微動の水平動・上下動スペクトル比は簡便な地盤特性評価法として広く用いられているが その理論的根拠が明確ではない.本研究では,表面波のRayleigh波に基づく 微動の水平動・上下動スペクトル比を抽出する手法を開発した. そのスペクトル比を利用して,盛岡市東西側線に沿って地下構造を推定した.
水平動空間自己相関法によるラブ波の位相速度の推定(八鍬 彰人)
Estimation of Love wave phase velocity using horizontal spatial auto-correlation method
通常の微動アレー探査では上下動成分の地震計を利用すればいいため表面波のRayleigh波を使用している.Love波を利用できれば直接地下S波速度構造を推定可能である.本研究では拡張された空間自己相関法を利用して,従来の微動探査法で利用しえなかった表面波のLove波の位相速度を推定することに成功した.
微動探査法の実用化を目的とした空間自己相関法の観測・解析方法の改良(岩本 鋼司)
Improvement of observation and analysis technique for exploration method using microtremors
空間自己相関法は小さいサイズのアレイで長い波長の微動の位相速度を推定可能であるが,観測の制限事項のためあまり利用されてこなかった.本研究では手法の実用化を目差して,アレイ地震計配置の検討,検出可能な波長範囲の検討を行った.また,微動にの表面波の高次モードが混在した場合にも適用できるように解析法を拡張した.
岩手山西部地域の地熱井から採取した安山岩の乾燥・湿潤状態の弾性波速度伝播特性から岩石内部の空隙形状の推定を行った.その結果,斑状組織を有する安山岩では岩石内部の空隙のアスペクト比は大きくポア状であることが明らかとなった.これは結晶質岩石の空隙がクラック状であることと大きく異なる.また,空隙の形状もユニークでなくある幅を持って分布していることも明らかとなった.
微動の位相速度を推定する解析法のひとつである空間自己相関法に自己回帰モデルを導入することにより従来の解析法よりも計算時間が早く精度の良い位相速度が広い波数範囲で推定可能となった.実際に盛岡市の4地点で微動のアレイ観測を行い地下構造推定を試みた.
微動の水平/上下スペクトル比を利用した簡易地下S波速度構造推定法(吉岡 真)
Convenient method for
estimating underground S-wave velocity structure utilizing microtremor spectrum
ratio of horizontal and vertical components (by M. Yoshioka)
3成分地震計一台のみを使用して微動からレーリー波の理論スペクトル比に基づいて地下構造を推定する手法を開発した.実際に盛岡市の3地点で観測を実施し,本手法により地下構造を推定した.その結果と,ボーリング資料から得られたS波速度構造,アレイ観測による位相速度との比較により,本手法が簡易法として十分に利用可能であることを証明した.
盛岡市域の76地点でS波弾性波屈折法探査を実施し,そのデータに基づいて,ボーリング資料から得られるN値,土質区分,深度を利用して,質的変量を用いた重回帰分析により,S波速度推定のための実験式を構築した.従来の他地域で作成された推定式との比較から,盛岡市の地質が洪積世が主であることを反映したものであることを検証した.
短周期微動のアレイ観測による建設基盤の評価に関する研究(吉田 芳則)
A study on basement
estimation using microtremor array observation
建設基盤を評価するために,短周期微動のアレイ観測からレーリイ波の基本モードの位相速度を推定し,水平成層構造を仮定して,非線形最小自乗法を用いて,地下速度構造を推定する手法を開発した.実際に,盛岡市域の学校のグラウンド11地点で短周期微動のアレイ観測を実施し地下構造を推定し,その結果がボーリング資料から得られる構造と矛盾のないものであることを証明した.
盛岡市域の地震防災対策のため,1987年岩手県中部沿岸地震時のアンケート震度調査,498地点のボーリング資料と490地点の短周期微動観測結果に基づいて,赤池情報量基準を用いた説明変量選択により相対震度予測式を作成した.
宅地造成地における地盤の振動特性に関する研究(伊藤 信)
A study on ground vibration
characteristics at Housing zone
人為的地形改良の影響により宅地造成地の振動特性がどの様に変化するかを予測するために,盛り土・切り土状況と短周期微動の振幅,卓越周期との関係を求めた.また,その振動特性を理論的に予測するために有限要素法による振動シミュレーションを行って,理論と観測が調和的であることを示した.
3成分空間自己相関法による直線アレイを用いたLove波の位相速度の推定(大向 歩)
2重チェーンアレイで観測された水平動微動から求めた回転成分を用いたLove波の位相速度の2次元変化(鎌田 昂樹)
地下構造推定を目的としたAS-netで観測された地震記録を用いた自己相関関数解析とレシーバ関数解析(高橋 優樹仁)
直線アレイで観測された微動記録の共通中点相互相関解析による2次元S波速度構造の推定―陸前高田市における適用例―(中川 修太)
擬似直線アレイを用いた微動探査の観測・解析方法の基礎的検討(鈴木 理湖)
稠密微動アレイ観測による岩手県花巻市市街地におけるS波速度構造の推定(案)(吉田 夏希)
S-netで観測された地震記録を用いた地下構造推定の試みーレシーバー関数解析、自己相関関数解析の適用ー(宮 也晋)
稠密微動アレイ探査による盛岡市北西部の地盤増幅率分布の評価―上田・天昌寺・青山・みたけにおける調査―(佐藤 翼)
高密度リニアアレイ微動観測による2次元S波速度構造の推定―岩手県営運動公園における事例―(石塚 理央)
水平動微動アレイ記録から求めた回転成分によるラブ波位相速度の推定―盛岡市内で観測された記録を用いた検証―(DONG YINGSHENG)
Hi-net観測点で観測された上下動微動記録の相互相関関数から求めた群速度とクロススペクトルから求めた位相速度に基づいた岩手県および秋田県周辺のS波速度構造推定(泉川 大和)
福島県周辺における上下動微動記録の相互相関関数から求めた群速度とクロススペクトルから求めた位相速度に基づいたS波速度構造の推定(田村 全)
空間自己相関係数のゼロクロス点を利用した位相速度推定による微動アレイ探査法の改良の試み(池田 真衣)
微動アレイ探査による岩手県矢巾町中心部における地盤増幅率の評価(及川 兼史朗)
岩手県と秋田県周辺のHi-net観測点で観測された常時微動の地震波干渉法によるスローネストモグラフィ解析(小原 宏太)
水平動微動アレイ記録の周波数波数解析法により算定されたLove波位相速度に基づくS波速度構造の推定(和山 大輔)
北東北のHi-net観測点で観測された常時微動の地震波干渉法によるレイリー波位相速度の2次元分布の推定―2点間のクロススペクトルを利用した位相速度推定―(阿部 琢人)
参照点付き直線アレイで観測された3成分短周期微動の地震波干渉法解析に基づく位相速度推定の試み(石田 薫)
福島県のHi-net観測点で観測された常時微動の地震波干渉法解析に基づくS波速度トモグラフィ―位相速度からS波速度構造の直接逆解析―(三浦 賢太郎)
微動アレイ探査による盛岡市北西部の地盤増幅率分布の評価(和田 敏伸)
常時微動を利用したダムの維持管理手法開発に関する基礎的検討ー天端と監査廊で連続観測した常時微動の相互相関関数の時間変化ー(加藤 凌平)
稠密微動アレイ探査における岩手県陸前高田市の造成地におけるS波速度構造の推定(齋藤 早紀)
微動アレイ探査による盛岡市における地盤増幅率の評価-盛岡市青山地区および本宮地区を対象として-(菅生 琳)
福島県のHi-net観測点で観測された常時微動の地震波干渉法解析によるRayleigh波位相速度の2次元分布の推定(土屋 隆)
稠密極小アレイ探査による盛岡市域における地盤振動特性の評価-盛岡市青山地区および本宮地区を対象として-(大場 星也)
地震波干渉法解析から得られた群速度の逆解析によるS波速度構造の推定の試み-岩手大学理工学部における微動観測-(佐々木 恵太)
3成分微動アレイ探査による盛岡市域におけるS波速度構造の推定-盛岡市青山地区および本宮地区を対象として-(多田 光希)
常時微動を利用したダムの維持管理手法開発に関する基礎的検討-連続微動観測によるダムの応答関数の評価とダムの内部構造把握のための直線アレイ探査の適用の試み-(川村 匡永)
福島県の広帯域リニアアレイで観測された常時微動の地震波干渉法解析(起田 賢親)
2次元S波速度構造探査の実用化を目的とした高密度2重リニアアレイで観測された微動記録の解析法に関する研究(萬谷 良平)
浅部2次元S波速度構造推定を目的としたリニアアレイで観測された3成分短周期微動の地震波干渉法解析(荒井 貴紀)
常時微動を利用したダムの維持管理手法開発に関する基礎的検討(菊池 勇希)
アレー観測された水平動微動の周波数波数解析法によるLove波の位相速度の推定(坂口 智浩)
岩手県のHi-net観測点で観測された常時微動の地震波干渉法解析による群速度の推定(鈴木 舞)
アレイ観測された水平動微動の周波数波数解析法によるLove波位相速度の推定(金崎 慶次 )
浅部2次元S波速度構造推定を目的としたリニアアレイで観測された短周期微動の地震波干渉法解析(佐々木 恭輔)
岩手大学でアレー観測された三成分微動記録への地震波干渉法解析の適用可能性について(平賀柾人)
微動アレー探査に基づいた久慈市における地震動増幅特性の評価(石川 拓哉)
2次元S波速度構造探査の実用化を目的とした高密度2重リニアアレイで観測された微動記録の解析法に関する研究 (大崎 祐吾)
福島県広帯域リニアアレイで観測された常時微動の地震波干渉法解析によるS波速度構造の推定(佐藤 史佳)
福島県の広帯域リニアアレーで観測された常時微動の地震波干渉法解析 重合相互相関関数のマルチプルフィルタ解析による群速度分散曲線の推定(熱海 圭亮)
福島県の広帯域リニアアレイで観測された常時微動の地震波干渉法解析〜郡速度分散曲線に基づく福島県直下の地下速度構造の推定〜(井上 元気)
微動観測による陸前高田市の地盤のS波速度構造の推定(朝田 航)
地震波干渉法解析に基づく福島県の広帯域リニアアレーで観測された常時微動の相互相関関数のマルチプルフィルタ解析による群速度分散曲線の推定(長利 拓人)
地震防災教育教材の開発に関する研究(菊地 広也)
地震波干渉法解析に基づく福島県の広帯域リニアアレーで観測された常時微動の自己相関関数を用いた地殻構造のイメージングに関する基礎的研究(範岳 大地)
1点3成分常時微動探査による岩手県一関市の地盤振動特性(小田 陽子)
微動アレー探査による岩手県一関市中心部の表層S波速度構造の推定(藤根 友博)
地震防災教育教材の開発に関する研究 〜地震防災かるた制作〜(熊谷 瞳)
福島県直下のプレート境界までの地殻構造の推定にむけた地震波干渉法による広帯域リニアアレー微動観測記録の解析(佐々木 佑太)
奥州市前沢区中心部におけるアンケート調査による詳細震度分布と高精度表面波探査による浅部S波速度構造(石澤 隆輝)
東北地方太平洋沖地震とその余震を対象とした岩手県一関市における超高密度アンケート震度調査(宇部 陽子)
東北地方太平洋沖地震とその余震を対象とした岩手県奥州市における高密度アンケート震度調査(斉藤 良平)
表面波探査および簡易微動アレー探査による盛岡市域の平均S波速度−平均S波速度と詳細震度分布−(岡田 浩幸)
岩手県の震度観測点における地震動増幅特性−平成22年3月14日に発生した福島県沖の地震に基づいた解析−(佐藤 瞬也)
3成分微動アレー観測による微動に含まれるレイリー波とラブ波のパワー比の推定−岩手大学工学部における夜間微動アレー連続観測−(高倉 恵)
微動アレー探査における位相速度とH/Vを用いたS波速度構造推定およびインバージョンの適用について−岩手県奥州市における微動アレー探査を例として−(蟇目 智沙)
微動アレー探査による岩手県奥州市のS波速度構造の推定(澤木 俊哉)
微動のH/Vスペクトル比による岩手県奥州市の基盤深度の推定(畠山 和也)
平成20年岩手・宮城内陸地震時の岩手県の震度観測点における地震動増幅特性(平出 愛実)
高精度表面波探査の実用化に関する基礎的実験および検討ー宅地造成地における微動アレー探査との比較実験ー(藤田 将季)
アンケート方式による岩手県南部における平成20年岩手・宮城内陸地震の震度調査(工藤 聖也)
岩手県一関市、奥州市、北上市における平成20年岩手・宮城内陸地震の詳細震度分布(畠山孝幸)
平成20年岩手・宮城内陸地震 および岩手北部の地震を対象とした岩手県の震度観測点近傍における アンケート震度調査(山田 貴之)
盛岡市域における微動アレー探査地点での模擬地震動を用いた地震応答解析(佐藤 博希)
3成分微動アレー観測で推定されるラブ波位相速度の信頼性に関する検討(戸田 真登)
岩手県の震度観測点における地震動増幅特性(八幡 邦哉)
微動のH/Vスペクトル比を利用した北上低地帯北部の基盤深度の推定(小松 美緒)
レイリー波位相速度とH/Vを利用した微動アレー探査の有効性に関する検討−盛岡市域における適用−(岩館 寿子)
簡易微動アレー観測による盛岡市域の平均S波速度分布(熊田 脩平)
微動のH/Vスペクトル比を利用した北上市の基盤深度の推定(鷺坂 志織)
簡易微動アレー観測による大船渡市における平均S波速度の推定−平均S波速度とアンケート震度との関係−(岡部 陽介)
大船渡市における常時微動観測と2003年宮城県沖の地震の震度分布(照井 梢雄)
盛岡市域における地盤振動特性と詳細震度分布(宮越 亜矢子)
1点3成分微動観測による水平動/上下動スペクトル比を利用した盛岡広域の基盤深度の推定(角舘 健太)
微動アレー探査における空間自己相関係数を利用した地下S波速度構造のGAインバージョン(三浦 康孝)
微動に含まれるレイリー波の高次モード推定のための周波数波数解析法の改良(郷右近 友貴)
1点3成分微動観測による水平動/上下動スペクトル比を利用した盛岡市域の基盤深度の推定
ー盛岡市南部を追加考慮した場合ー(小林 俊大)
表面波水平動/上下動スペクトル比に基づく微動中に含まれるレイリー波とラブ波の比率の推定(三浦 一誠)
盛岡市におけるレイリー波とラブ波を利用した三成分微動アレー探査の適用(貝沼 敬太)
微動アレー観測による複数モードのレイリー波位相速度検出の試み
ー盛岡商業高等学校グラウンドにおける観測および解析ー(宮崎 淳平)
岩手大学構内における表面波探査(MASW)の実用性の検討(武田 伸勝)
2003年5月26日宮城県沖の地震におけるアンケートを用いた詳細震度分布
ー盛岡市、滝沢村、矢巾町、大船渡市における解析ー(齊藤 裕輔)
矢巾地域の地盤振動特性と詳細震度分布(佐々木 俊之)
微動のH/Vスペクトル比と位相速度分散曲線に基づいた微動探査の検討(和泉 真吾)
岩手山の火山活動と防災対策の経緯及びホームページを活用した情報公開(小林 哲雄)
微動アレー探査における空間自己相関法と円過程解析法の有効波長範囲の上限の検討(高橋 朋也)
遺伝的アルゴリズムを利用したLOVE波位相速度による地下速度構造推定の実用化に向けての数値実験(佐々木 篤史)
短周期微動を利用した極浅部の3次元地下構造の推定(鈴木 優里)
1点3成分微動観測による水平動/上下動スペクトル比を利用した盛岡市域の基盤深度の推定(寺澤 雄一)
2003年5月26日 宮城県沖の地震におけるアンケートを用いた盛岡市・滝沢村の詳細震度分布(相坂 太朗)
簡易的浅層反射法地震探査の実用化について(飯田 佑樹)
1点3成分微動観測による水平動/上下動スペクトル比を利用した盛岡市域の基盤深度の推定(柏崎 成央)
3成分微動アレイ観測における盛岡市域のレイリー波ラブ波パワー比に関する研究
〜大きさの異なるアレイによる解析〜(飯田 大介)
微動アレイ探査の解析方法に関する研究
〜空間自己相関法と円過程解析法の比較〜(熊谷 英典)
遺伝的アルゴリズムを用いたレイリー波位相速度による地下速度構造推定の数値実験(島守 智之)
異なる周波数帯における岩手山内部のP波減衰域の推定とその時間変化(坪野 泰之)
2002年の岩手山の火山活動と防災対策及びホームページを利用した啓蒙活動(中岫 雄亮)
3成分微動アレー探査による盛岡市の15ヶ所の浅部地下構造推定(今野 洋幸)
微動アレイ探査における理論分散曲線から求められる地下構造推定の誤差評価について(小林 絵梨子)
1点3成分微動観測による水平動/上下動スペクトル比を利用した盛岡市中心部の基盤深度の推定(桜田 宏行)
3成分微動アレー観測による盛岡市域のRayleigh波・Love波のパワー比に関する研究(上原子 敬規)
1999年から2001年における岩手山内部のP波減衰範囲の時間的変化(石川 真樹子)
岩手山の火山活動および防災対策の経緯とインターネットによる情報の公開(小原 直)
盛岡市域における3成分微動アレー探査による地下弾性波速度構造推定(荒井 隆宏)
Haskellのマトリックス法においてパラメータが表面波の位相速度に与える影響について(堀内 洋輔)
微動の水平動上下動スペクトル比を利用した基盤面の簡易評価(手島 稔)
2000年岩手山人工地震探査実験(平山 繁之)
2000年に岩手山で発生した火山性微動について(高野 俊宏)
自然地震による岩手山内部の地震波反射面の推定(佐々木 将治)
ミニアレー微動探査による切り土・盛り土境界面の推定(中村 和裕)
発破(1999)による岩手山内部の地震波の減衰域の推定(酒井 雅典)
発破(1999)による岩手山内部の地震波反射面の推定(竹澤 秀昭 )
岩手山で発生する火山性微動のアレー観測の構築(長浜 庸介)
八戸工業大学ボーリング地点での微動アレイ観測によって求められた位相速度の妥当性の検証(越中 大介)
3成分微動アレイ探査の実用化を目的とした盛岡市中心部における地下構造推定(辻 真人,村上 真司)
数値シミュレーションによるラブ波の検出可能な最大波長の長波長限界(案)(国立 大喜)
3成分空間自己相関法による微動のパワー比の検討(高橋 香子)
3成分空間自己相関法の円周上の地震計の個数に関する検討(堀内 千香)
岩手山火山防災の課題と火山性地震の発生頻度の特徴(伊藤 篤広)
アレイ観測による岩手山における火山性微動の震源域の推定(廣野 貴士)
Database based on borehole data in the center Morioka city
空間自己相関法の地震計配置に関する数値シミュレーション(岩澤 拓郎,高木 篤)
Numerical simulation on senser locations of array for spatial suto-correlation method
やや長周期微動のアレイ観測による盛岡市北西部の地下構造推定(佐藤 完治)
Underground structure estimation from long-period microtremor observation
微動アレイ探査に基づいた地震応答解析(田口 正人)
Earthquake strong motion response analysis based on microtremor array exploratrion
短周期微動の3成分アレイ観測によるレイリー波ラブ波の両位相速度に基づいた地下構造推定(近嵐 陽一)
Underground structure
estimation from Rayleigh- and Love- phase velocities
重力探査による盛岡市北部地域の基盤構造の推定(福井 啓人)
Estimation of basement structure at the northen Morioka area by gravity
survey