Ø研究テーマ

以下のような研究テーマに取り組んできています.
 都市・交通からみた地域防災
Ø 都市・交通システムのバリアフリー化・ユニバーサルデザイン
Ø 過疎地方部におけるコミュニティ形成と生活交通の確保
Ø 岩手県や盛岡市を対象とした都市空間計画と景観デザイン
これまで行ってきた具体的な研究事例は、以下のようです。
  地方部道路ネットワークの防災性の評価手法の開発
  宮古市田老地区を対象とした津波避難計画の支援
  盛岡市中心部を対象とした街路網バリアフリー度評価
  歩行者の身体状況を考慮した経路選択支援システムの開発
  盛岡市・岩手県を対象とした都市・交通計画、道路網維持管理計画の支援
  岩手・青森県境産業廃棄物不法投棄を対象とした住民意識調査に基づく環境経済評価
  岩手県沿岸北部を対象とした生活交通確保の支援策の検討 
  盛岡市中心部を対象とした街路景観と空間設計    ほか

学生の研究テーマ 

・平成22年度
  修士論文
      伊藤  防災まちづくりのためのユニバーサルデザイン評価に関する研究
  卒業論文 

      菱沼  津波避難訓練に基づく津波避難計画の支援に関する研究
      松田  津波防災意識とソーシャルキャピタルに関する研究
      川邉  岩手県岩手町における生活交通の確保に関する研究
      高城  平泉の都市イメージ分析に関する研究
      長山  商店街におけるユニバーサルデザイン評価に関する研究

・平成21年度
・平成20年度
・平成19年度
・平成18年度
・平成17年度
・平成16年度
・平成15年度

    


平成21年度(2009)   

卒業論文

猪 狩 有 佑 岩手県沿岸部の津波防災を考慮した交通網の整備水準に関する研究
菊 池 皓 次 盛岡市中心市街地への通勤交通手段の選択要因に関する研究
鈴 木 明日菜 岩手県における都市のイメージに関する研究
吉 田 史 宜 盛岡市中心市街地における歩行特性に関する研究
渡 部 彩 佳 岩手町における生活交通の評価と改善策に関する研究

平成20年度(2008)    

博士論文

谷 本 真 祐 住民意識分析に基づく地方都市の生活環境とソーシャルキャピタルの評価

修士論文

泉 山 翔 平 盛岡市における景観要素のデータベース化と都市空間解析

卒業論文

伊 藤 遼太郎 長寿命化修繕計画のための橋梁維持管理水準の評価
岩 永 晴 佳 沿道駐車場を考慮した街路歩行空間のバリアフリー度評価
鈴 木 孟 徳 通学路における子どもの安全に関する調査研究
古 巣 大 樹 岩手・宮城内陸地震後の震災対策に関する調査研究

平成19年度(2007)   

博士論文

赤 谷 隆 一 岩手山を借景とする北上川流軸景の盛岡市開運橋からの眺望に関する景観工学的研究
原 田 房 信 北海道のオートキャンプ場に関する持続可能な観光・レクリェーション開発の研究

修士論文

小 形 友 美 景観に及ぼす快適音の促進と抑制に関する研究
河 野 泰 浩 過疎地域における住民の定住・転出意向の要因分析 ~岩手県八幡平市田山地区を対象として~
鈴 木   天 道路ネットワーク構造を考慮した舗装維持管理の支援
田 村 麻 帆 一関市東山町の都市デザインに関する研究
塚 田 健 太 盛岡市中心市街地への通勤交通に関する意識調査分析

卒業論文

伊 藤 秀 樹 都心部の高層マンションに住む人々の住替え行動に関する研究
金田一   毅 岩手県一関市東山町の言語記述法とマップ法によるイメージの解析 ―景観法施工のための基礎的調査研究―
駒 木 雅 国 昆虫類の発音と堰の音から想起されるイメージとその評価について ~東北地方在住の中学生、20代、40代以上を対象として~
盛 川 聖 峰 宮沢賢冶が晩年を捧げた石灰の町、東山におけるテクノスケープを取り入れたエコミュージアムの基本構想
鎌 田 結 花 地方部におけるバス交通の利用特性に関する調査研究
小 林 洋 二 地域道路網における舗装維持管理の現状分析
推 名 知 明 避難ビルを考慮した津波避難計画の支援に関する研究
高 橋 晴 佳 沿道建築物を考慮した街路歩行空間のバリアフリー度評価
青 木 友 紀 通学路における子どもの安全の確保に関する基礎的研究

平成18年度(2006)

修士論文

石 岡 克 仁 北上川を対象としたイメージの調査研究
鈴 木 俊 成 昆虫類の発音から連想されるイメージとその評価について
能登谷 直 樹 盛岡市中心部を対象とした街路網のバリアフリー化に関する研究

卒業論文

佐々木   充 GISを用いた、遠野市における文化的景観保全区域の設定
泉 山 翔 平 道路・河川・鉄道交通を有機的に繋ぐ道の駅の基本構想 ~一関市東山地区猊鼻渓を対象として~
佐々木   瞬 盛岡市民による「ドイツ・ダルムシュタット」の都市景観の分類と評価について
佐 藤 知 美 市町村合併を伴う地区景観の解析 ~一関市東山町を対象として~
佐 藤 順 雅 地方部における生活交通の確保に関する研究 ~岩手県久慈市を事例として~
田 村 拓 己 道路網の維持管理水準の確保と費用に関する研究
馬 場 大 地 歩行者による街路網の空間的利用特性に関する研究
村 山 典 之 避難時間を考慮した自主的津波避難計画の支援に関する研究
山 田   慧 盛岡市における公共交通の利用促進策に関する研究
滝 村 和 彦 昆虫類(セミ科・コオロギ科)の発音の評価と想起される風景のイメージについて ~日本人を対象として~

平成17年度(2005)

修士論文

青 山 佑 介 歩行者挙動を配慮したコミュニティ街路の空間設計
内 蔵  学 盛岡市における都市空間構成とアクセスビリティ評価
越後屋 雄 士 歴史的自然としての姫神山の稜線へのウィンドファームの設置の検討
谷 本 真 祐 都市構造を考慮した公共交通の利用特性に関する調査研究

卒業論文

小 形 友 美 人脳の発達と都市の胎生的進化のアナロジーについて
我 満 一 也 市町村合併を考慮した岩手県の地域構造の解析について
斎 藤 雄 太 街路の利用形態と空間設計に関する調査研究
高 橋 友 愛 岩手・青森県境産業廃棄物不法投棄問題に対する市民意識の分析
千 葉 悟 史 住民分布を考慮した津波避難計画の支援に関する研究
中 川  恵 遠野郷エコミュージアム計画のためのサテライトの選定方法に関する研究
成 田  梓 昆虫類の発音の評価と想起される風景のイメージに関する調査研究 ~東北出身者・東北在住者を対象として~
鈴 木  天 道路ネットワークを対象としたアセットマネジメントに関する基礎的研究
田 村 麻 帆 景観法活用に関する調査研究 ~東北地方の市町村を対象として~
塚 田 健 太 交通渋滞下における通勤者の自動車利用意識に関する研究

平成16年度(2004)

修士論文

小笠原  崇 遠野市をモデルとしたエコミュージアム計画の展開手法に関する研究
中 川 雅 晴 風車を伴うランドスケープの検討
中 嶋 雄 介 避難負荷を考慮した津波避難計画の支援に関する研究
水 出 佳 奈 成熟社会における都市デザイン体系の構築 ~盛岡市を事例として~
村 上 亜矢子 感覚統合理論による要所の景観表現

卒業論文

石 川  晃 原発電源地域としての福島県富岡町における都市景観の時系列解析
石 岡 克 仁 北上川の計画思想の変遷について
鈴 木 俊 成 原発電源地域における里地里山の景観デザイン理念の形成について
相 馬 祐 介 岩手県における交通アクセシビリティ向上による地域医療サービスの確保について
千 田 篤 史 岩手県における地方公共交通の特性に関する調査分析
冨 岡 俊 一 岩手県田老町における津波避難に関する意識調査について
鳥谷部 健 介 岩手・青森県境産業廃棄物不法投棄問題の現状分析と地域計画学的検討
中 沢  良 情報化時代における児童の地区環境の創出について-盛岡市松園地区を事例として-
能登谷 直 樹 盛岡市中心部における街路網のバリアフリー度評価システム
平 柳  圭 津波災害における人的被害軽減のための救助支援策の検討

平成15年度(2003)

修士論文

中 居 伸 明 岩手山麓地域の持続可能な地域デザインに関する研究 ~松尾村を事例として~

卒業論文

青 山 佑 介 コミュニティ道路空間デザインのための歩行者流解析
内 蔵  学 積雪寒冷地における救急搬送道路網の確保について ~盛岡市を事例として~
漆 原 美 治 利用者属性を考慮した経路案内情報の評価
越後屋 雄 士 ウインドファームの錯綜度と景観の評価について
佐 藤 武 紘 盛岡市中心部における街路網のバリアフリー化と経路選択の支援
谷 本 真 佑 盛岡市青山地区における公共交通機関の選好特性の変化について
長谷川 順 一 CGによる毛越寺の再現と景観の解析
原 田 夏 樹 遠野市におけるエコミュージアム計画策定のためのエコシンボルに関する調査研究
平 野 裕 一 岩手山麓における火山災害を考慮した交通網の評価
保 田 理恵子 雫石川盛岡駅西口の地区デザインの検討
藁 谷 由紀子 盛岡駅周辺の環境を考慮した彫刻(「青年」)の再設置の提案